「全学に懸ける想い」4年AT斎藤玄一
毎年この時期に読んでいたブログをついに自分が書く番になってしまい、本当にあっという間だったなと思います。
まあ嘘です。
今思い返せばこそあっという間だったのかもしれないけど、実際そんなことはなかったです。これまでの人生では経験したことのないような苦しいこと辛いこと、希望が全く見えない時もある長い4年間でした。
ただ、そんな中でも本当に多くの人に支えられ、助けられ、言葉をもらえたからこそ今日ここまでこれました。
人の気持ちもすぐ無視して、勝手なことばかりいう自分を見放さずに接してくれて、
月並みですが先輩、同期、後輩全ての人に感謝してもしきれないです。
直接言うのも恥ずかしいんで、この場を借りて少し話したいなと思います。
ちょっと長いし自分のことと感謝の気持ちを伝えるだけなんで別に来週とかに読んでもらっても構わないです。
4年間振り返ると、
どれだけ違うのかも何故違うのかもわからないほどの、他地区との実力差、周りとのモチベーションの差に悩み、とりあえず自分がうまくなるためにひたすら練習することしかできなかった1年
状況が変わらない中で、同期も多く辞め、もうこれ以上やっても無駄だと思って辞めようと思ったり左手使えなくなったりした2年
チームも変わり始め、何が出来れば勝てるのかも具体的にわかり、やっと楽しくなってきたと思ったら取り返しのつかないケガをした3年
勝つために多くを根本から改革をしようとしても簡単にはうまくいかないことも多く、嫌という程自分自身の未熟さも知り、自分のプレーすらうまくいかなかった4年
いつもうまくいかないことだらけの日々でした。
これまでの人生ではなんでも自分が死ぬほど頑張れば、大体上手くいくはずと信じて生きてきて、実際他の人よりは徹底的にやれる方だったし、それなりに結果もでてきました。
大学でもそう信じて頑張れるかなって思ってたけど、それだけでは絶対無理だったと思います。
全然うまくまとまらなかったんですけど、
自分がもっと頑張ろうと言ったら一緒に頑張ってくれる人、どうしたらもっといいチームになるのか1年の時から共に話し続けてくれた人、他にも色々あるんですけどとにかく笑、仲間の運に恵まれたおかげで何度挫けそうになってもその度に立ち上がれて、ここまでこれました。
ありがとう
先輩にも勝つ気あんのかとか、なんで何も変わろうとしないのかとか、生意気に、わがままに勝手なことばっかりいっていました。
実際4年になってみると、見えてなかったものが見えるようになって、変えた方がいいとは分かっててもその時のチーム状況によって変えられないこともあったのかなっておもいます。
ムカつくことも多かったと思うんですけど、自分のことを突き放さず接してくれて、引退してもチームのことを応援してくれてありがとうございます。
結果でちゃんと恩返ししようと思います。
同期にも4年間何度も厳しすぎることを言ってしまいました。
勝利という目標のためにやっている部活で、勝つためにすべてを犠牲にするべきだと思い込み、押し付けてしまいました。思い返せば返すほど、もっと違った言い方ややり方があったと思います。
それでも共に変わってくれて、チームを変えてくれてありがとう。
後輩にも同じく理不尽なことも多く言ってしまいました。
チームを短期間で変えるために強引に力で変えようとしすぎてしまいました。焦らずともちゃんとチームのこと、勝つことを考えて動けるやつばっかだったのに僕が間違えてました。
今年の実力は明らかに後輩達のおかげです。
みんなこんな勝手な16に最後までついてきてくれてありがとう。
4年間先輩同期後輩にもたくさん迷惑かけてきました。
自分の言ってることやってることがあってたのかもわからなく悩むこともあったけど、
ブログで今年いいチームだったと、もっと長くやりたいと、同期に恵まれたと言ってくれる人もいて涙がでました。
嘘です。
涙出そうにはなったけど明日勝ってみんなで喜ぶまでは我慢しようと思ってます。
みんなこの一年で技術的にもものすごく上手くなったし、各自が日々チームにいい影響を与えられるような言動を示してくれるようになりました。その過程でたくさん上手くいかないことも悩むこともあったと思います。それも各自が勝つために、もっといいチームにするためにと自覚をもって自分で考えて、動いてくれたからだと思います。とても難しいことだったはずです。
共に同じ目線で、同じ熱量で、同じ目標に向かってくれてありがとう。
Bチームもブログとかでまだまだ雰囲気よくないとか技術的にも足りなさすぎるって話を聞いてたけど、そんなことはなかったです。
練習グラウンドも無かったりする中でみねはる中心に、なんとかチームを良くしようと自分たちで考えあって、コーチや上級生にも働きかけたりして、例年より確実に強いし自分たちで動けるいいチームだったと思います。
ありがとうみねはる。
ラクロスってどうしてもお金かかったり、朝早かったり、チーム毎の実力差大きかったり、それぞれのバックボーンも違くて考え方全然違ったり、組織として万全な体制ではなかったりして、みんなが楽に、自分が上手くなることや勝つことだけに集中して練習するのって難しかったりします。特にリーダーとか熱量の高い人は物足りなく思う人も多いのかなって他大のブログとか読んでても思います。
にも関わらず、
最後にみんなに物足りなさでなくて伝えきれない感謝を持てて、
そう思えるような周りに恵まれて、
そんなチームで主将をやらせてもらえて本当によかったです。
素晴らしい仲間であってくれてありがとう。
もちろん日々あずま君の余計な言葉やひりゅう君の行動にカチンと来ることはあるけども、それでも最高の仲間です。
(赤木のこのセリフもよく分からんかったけどなんかわかるようになった気がする。)
1年間の全てはこの舞台で勝つためにやってきたこと。
俺達の積み上げてきた全てを明日の試合と結果で全国に見せつけてやろう。
明日勝つことで、
先輩達の積み上げてきたものと俺たちのやってきたことが正しかったと証明し、全国の歴史を変え、これからの北大男子ラクロス部の輝かしい未来に繋げることができるはず。
必ず繋げよう。
rally
ちなみに全学一回戦、四年目にしてついに俺の誕生日11/17と被っちゃった。
これはあるね。
#21 斎藤玄一